障害者雇用におけるリモートワーク導入のメリット

障害者雇用におけるリモートワーク導入のメリットを解説するガイドの表紙イラスト。

SNS上である調査報告が話題になりました。それは「通勤時間と幸福度の関係」です。
これはイギリスの国家統計局が計測した統計であり、この調査の肝としては「通勤時間の長さと労働者のストレスの増加はリンクする」という部分です。ちなみにイギリスのみならず様々な国や地域の研究機関が同種の統計をとっていますが、その結論はどれも同じです。
本記事では障害者雇用におけるリモートワーク、フレックスタイム制の導入など、通勤にかかるストレスを軽減することのメリットと注意点を解説したいと思います。

<参考記事>通勤時間と幸福度の関係!通勤者とリモートワーカーの違い|リモートワーク部

リモートワーク導入と障害者雇用の相性の良さ

障害者雇用における企業側の最大の目的は法定雇用率を満たすことにあるでしょう。そのためには下記表にあるように「週30時間以上」の安定した出勤をしてくれる障害者を採用したいと願うことは当然ではありますが、障害者法定雇用率は年々上昇し人材の確保も容易では無くなっています。

そこでリモートワークの導入です。能力は高いにも関わらず、満員電車での通勤だけがネックになり働くことができていない、そんな眠れる人材を採用することができます。

<参考記事>厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表します」

障がい者雇用の勤務時間|障がい者雇用支援サービス コルディアーレ農園

コーヒーカップが置かれたデスクの上にある黒いラップトップ。

リモートワークを求める障害者像

とは言えどのような障害を持つ求職者がいるのか想像がつきにくい部分があると思います。ここでは具体例を交えて記述します。

(具体例)

強迫性障害/40代男性/国立大学卒 Aさん

Aさんは国立大卒の優秀な頭脳を持っていますが「強迫性障害」により満員電車に乗ることができません。「強迫性障害」は現実にはありえないはずの不安を強く抱いてしまうという症状がでます。それによって満員電車に乗ると「痴漢の冤罪をかけられるかもしれない」や「凶悪犯がすぐ横にいるかもしれない」という不安が湧いてしまいパニックになってしまうのです。

ずっと通勤がネックで定職に就くことができずにおりましたが、コロナ渦でのリモートワークの普及によりフルリモートでの障害者雇用に就職することができました。

PCの設定や必要な時には電車が混雑している時間帯を避けて月に1度ほど出勤し、それ以外は自宅にてリモートワークをしています。

体調も安定し、業務においても高い集中力を発揮して周囲の社員からの評判もとても良いです。

上記のように様々な疾患により通勤が大きなハードルとなっている障害者の方はたくさんいます。そんな方でもリモートワークを導入することにより仕事をすることができ、社会参加に繋がります。

リモートワーク導入後の注意点

基本的にリモートワークの導入は労働者の選択肢の幅を広げるだけの制度ですので、導入自体にデメリットはそこまで存在しません。しかし、注意点もあります。

リモートワークを長くしていると業務中に誰かと接する機会は出勤するスタイルに比べると極端に減ります。それによりストレスを抑制する効果もありますが、障害者雇用の目的のひとつでもある「障害者の社会参加」が少し疎かになってしまいがちです。

障害者側からしても働いて賃金を得て自立した生活を送ることが最優先項目ではありますが、その次に大切なことは「人の役に立つ実感」や「誰かと共に仕事をしているという所属意識」が大切になります。いわゆるソーシャル・インクルージョンの理念です。

この問題を少しでも解決するために、一定の頻度でリモート会議やリモート昼食会などを催すことが有効です。画面越しとは言えいつもテキストベースでやり取りしている相手の目を見て話すことは相互理解に繋がります。障害者自身も「自分もこの会社の仲間なんだ」という気持ち、愛社精神も育まれることでしょう。

まとめ

今回は障害者雇用におけるリモートワーク導入のメリットについて記載いたしました。リモートワークの導入は障害者のみならず、育児中の社員や家族の介護中の社員などに対しても非常に良い制度となります。つまり障害を持った人が働きやすい職場環境を作ることは、最終的に誰にとっても働きやすい職場環境を作ることに繋がります。

それぞれのライフスタイルに合わせた多様性ある働き方が普及することを願っております。

アピールしたい職歴・スキルだけで応募できる!
ABOUT ME
トゥレット症候群を持ち、一般企業の障害者雇用枠にて労働しております。トゥレット症候群のこと、発達障害のこと、精神疾患のことなどを多くの人に知って欲しくて自分にできることを探し中。精神保健福祉士、保育士、ファイナンシャルプランナーでもあります。
関連記事