障害別受け入れマニュアル『うつ病』編~障害者雇用担当者へ向けて精神疾患の精神保健福祉士が語る

「障害者雇用受け入れマニュアル うつ病編」の表紙画像。

障害者雇用率は年々上昇し、多くの企業にとって障害者雇用が身近なミッションとなっています。

面接で聞くべきこと、受け入れる際に周辺の従業員にどのように周知すべきか、トラブルがあった際は誰に頼れば良いのか……など多くの疑問と不安があると思います。

障害者雇用のコンサルタントが書く記事はたくさんありますが、障害を持つ当事者からの視点での記事はほとんどありません。

精神保健福祉士であり、そして精神疾患を有し障害者雇用で働く当事者である私がその視点で記事を書きたいと思います。

この記事はシリーズとして連載中です。前回(初回)の記事では『発達障害』を取り上げました。

そして今回は『うつ病』に特化した内容となります。医学的な視点というよりは、障害者雇用、つまり会社においてという部分を前提に執筆してゆきます。

うつ病とは

医学的な定義についてあまり触れる予定は無いと記述いたしましたが、この記事における「うつ病」の定義を明確にしておくために少しだけ定義の話をいたします。

まず、「うつ病」とは「気分障害」のうちのひとつです。「気分障害」とは憂鬱感、倦怠感、気力の低下や睡眠の質の低下などを引き起こす病気です。そしてこの「気分障害」はおおまかに「うつ病性障害」と「双極性障害」に分類することができます。

(参照:うつ病とは – 原因、症状、治療方法などの解説 | すまいるナビゲーター

「うつ病性障害」とは多くの人が想像するであろう「うつ病」のことです。日常生活に支障をきたすレベルでの気分の落ち込みが一定期間以上継続することが主な症状です。今回の記事はこの「うつ病性障害」について記述いたします。

ちなみに「双極性障害」は気分の低下と気分の高揚の両方を一定の期間ごとに交互に引き起こす病気です。高揚状態にあることを「躁状態」と呼びます。テンションが高く会話が止まらないなどの症状が現れます。そのことから「躁うつ病」と呼ばれることもあります。また別記事にてこちらは取り上げる予定です。

「うつ病」の人に面接で聞くべきこと

前回の「発達障害編」でも記述いたしましたが、個人情報やハラスメントの観点からも聞けないこと、聞きにくいことがあると思います。「話しやすい雰囲気を作る」ことは最優先すべきことです。その上で「うつ病」の人を面接する際に確かめておけると良い要素をひとつ紹介いたします。それは、

「うつ状態のときに気分の落ち込みの他にどのような身体症状が出るか」ということ。

うつ病の主な症状は日常生活に影響を与えるレベルの気分の落ち込みですが、その際に不随して他の身体症状が出てくるケースが非常に多いです。例えば「頭痛」や「手足のしびれ」他にも「発汗」や「早朝覚醒などの不眠」と多岐にわたります。ご自身でそれを把握し、対策法まで含めて他人に説明できるかどうかは重要な観点になります。

会議室でノートパソコンを使用している人々。

「うつ病」の人を受け入れる下準備

雇用率の達成は障害者雇用の雇用者側の目的のひとつでしょう。そのためには障害者が安定して出勤できる環境を整えることが重要になります。しかし、「うつ病」においては気分の落ち込みの周期がいつやってきて、どれくらい落ち込み、いつ軽くなるのかの予想が立てにくいです。

気分の優れない時でも業務の強度を落とせば出勤できるというケースも多く、いつ取り組んでも良い簡単な雑務をリストアップしておくことがおすすめです。体調が悪くなってから急に簡単な業務を捻出するというのは難しいでしょう。普段から簡単でかつ期限の無い業務をリスト化してストックしておくことで現場の負担も小さくすることが可能です。

そしてもし可能であれば、気分が落ち込んでしまって出勤の難しい時だけでも良いのでリモートワークを導入できるとより離職率を下げることができるでしょう。

「うつ病」について周囲のスタッフへの周知方法

「うつ病」は一般的にも知名度が相当に高く、一昔前のような「うつは甘え論者」も今はほとんど存在しないでしょう。そういった意味では受け入れのハードルは低いと思います。ただ知名度が高いだけに自身の周囲に「うつ病」の人がいて、固定観念を持ち分かったつもりになってしまっている方がいるケースがあります。「うつ病」に限った話ではないですが、精神疾患とは同じ病名でも症状が大きく異なることは多々あります。

だから同じ疾病名でも多様な症状があることを理解してもらうことがまずは大切になります。

ノートパソコンと書類を使ってビジネスミーティングをしている様子。

まとめ

今回は「うつ病」に特化して障害者雇用での受け入れマニュアルとして記述させていただきました。貴社にとって良い人材が見つかり、その方が長く貴社で活躍できるよう祈っております。

この記事は連載形式をとっておりまして前回の記事では『発達障害編』と銘打って記述しておりますので良かったらそちらもぜひご覧ください。そしてまた次回の記事でも当事者かつ精神保健福祉士の目線で役立つ内容を記して行きたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。

アピールしたい職歴・スキルだけで応募できる!
ABOUT ME
トゥレット症候群を持ち、一般企業の障害者雇用枠にて労働しております。トゥレット症候群のこと、発達障害のこと、精神疾患のことなどを多くの人に知って欲しくて自分にできることを探し中。精神保健福祉士、保育士、ファイナンシャルプランナーでもあります。
関連記事